蕁麻疹の話(まとめ)
蕁麻疹は日常診療でよく見られる疾患であるが、原因不明のことが多く、治療に苦労することも少なくない。多くの蕁麻疹は生命に危険なことはないが、食物依存性運動誘発性蕁麻疹、口腔アレルギー症候群、ラテックスアレルギーなどでは重篤な症状を呈することもある。蕁麻疹について最近の知見を加えながらまとめてみたい。
蕁麻疹の症状
蕁麻疹は痒みを伴う膨疹と紅班が場所を変えながら次々と出没する。ここの膨疹は数時間から1日以内で消えていく。痒みが強いのが特徴で、掻くとますます膨疹が拡がって行く。アルコールを飲んだり、香辛料を食べ、血液循環がよくなると痒みがひどくなる。
蕁麻疹のメカニズム
|
|
皮膚真皮には微小血管、末梢神経などが集まり、その周囲には肥満細胞が存在する。アレルギー反応や物理的な刺激が加わると、肥満細胞からヒスタミンという化学伝達物質が放出される。
ヒスタミンは微小血管と知覚神経に作用する。ヒスタミンは血管を拡張させ、血管透過性を亢進させると、血液中の血漿成分が漏出し、一過性の浮腫である膨疹が形成される。同時に知覚神経に作用すると痒み引き起こす。
蕁麻疹の分類
以前はアレルギー性蕁麻疹(急性、慢性)、ヒスタミン性蕁麻疹(仮性アレルゲン、人工、寒冷など)、コリン性蕁麻疹、クィンケの浮腫(血管浮腫)などと分類されていたが、最近では原因・誘因が明らかなものと、そうでないものに分けられている。
A)症状の原因・誘因が明らかなもの
1)食物:食事性蕁麻疹(アレルギー性、非アレルギー性)
2)薬剤:薬疹、接触蕁麻疹など
3)虫刺され:蜂刺症など
4)圧迫、引っ掻き:機械的蕁麻疹(人工蕁麻疹)
5)ストレス:心因性蕁麻疹
6)発汗:コリン性蕁麻疹
7)日光:日光蕁麻疹
8)寒さ、暑さ:寒冷蕁麻疹、温熱性蕁麻疹
9)感染症:ウィルス感染性蕁麻疹
10)免疫異常:自己免疫性蕁麻疹 などがある。最近ではウィルス感染と、自己免疫による蕁麻疹が注目されている。
これらの中から比較的よく見られるものに機械的、寒冷、コリン性蕁麻疹がある。
|
|
|
|
|
|
||
コリン性蕁麻疹 |
急性蕁麻疹 |
||
a)機械的蕁麻疹は人工蕁麻疹ともよばれ、皮膚を圧迫したり引っ掻いたりする刺激で生じる。日常生活ではベルトやゴムなどで体を締め付けすぎないこと、ゆったりした服を着ること、スカートなどの裾が擦れないものを着ることなどがよい。
b)寒冷蕁麻疹は冷たい風に当たったり、冷水に触れたとき時に膨疹が起きる。対策としては、寒い所に行く時には肌の露出を減らし、冷たい風に直にさらされないよう気をつける。プールに入る時は徐々に体を慣らし、冷水を飲む時には一気に飲まないようにする。
c)コリン性蕁麻疹は発汗にともなって起こる蕁麻疹で、汗をかいた時にアセチルコリンが分泌されることにより膨疹が生じる。この膨疹は直径1mmから5mmの小型のものが多く、痒みと共にちくちくした痛みを感じることもある。
B)原因・誘因が明らかでないもの
1)急性蕁麻疹・慢性蕁麻疹
2)血管浮腫(クインケ浮腫)
3)各種症候群に伴う蕁麻疹など
急性と慢性蕁麻疹の区別は、蕁麻疹発作が一回あるいは数日で終わるものを急性、1ヶ月以上にわたって反復するものを慢性という。日常の臨床では急性蕁麻疹は比較的薬物治療に対する反応性が高いが、再燃を繰り返す慢性蕁麻疹は、いろいろな血液検査を行っても、治療に結びつく手がかりは得られられず、種々の治療に抵抗し、患者を悩ませることが多い。
食事性蕁麻疹:最近の研究と進歩は、食事性蕁麻疹について以下のことが解明されている。
食物摂取により発症する食事性蕁麻疹にはアレルギー反応によるものと非アレルギー反応によるものがある。アレルギー反応によるものは全体の数%と僅かであり、成人ではピーナツ、魚、エビ、カニなど、小児では卵、牛乳、小麦などが原因となる。一方、非アレルギー性のものは、仮性アレルゲンといってヒスタミン類似物質を含む食品(サバ、豚肉、ほうれんそう、なす、たけのこ、さといもなど)を摂取した後に蕁麻疹を生じる。
食品添加物(着色料、保存料など)、アスピリン、サリチル酸含有食物などを摂取した後に蕁麻疹を発症することがある。これはIgEを介さない非アレルギー反応によるのでイントレランス(不耐症)といわれ、アスピリンの薬理作用(アスピリンをはじめとする非ステロイド性解熱鎮痛剤がシクロオキシゲナーゼ活性を阻害する結果、アラキドン酸からのプロスタグランジン(PG)の産生が抑制され、5−リポキシゲナーゼ経路へ流れる結果、SRSA(ロイコトリエン)がより多く産生される)によって蕁麻疹が生じる。
最近では特定の食物を接種後に運動が引き金になる食物依存性運動誘発性蕁麻疹、花粉アレルギーやラテックスアレルギーと食物が交叉反応で起こる接触蕁麻疹が注目されている。
1)食物依存性運動誘発性蕁麻疹はある食物(小麦が最も多い。ついでエビ、イカ、カニなどの魚介類を)食べた後に運動をすると呼吸困難、血圧低下、意識喪失などを呈するものをいう。
2)口腔アレルギー症候群はシラカバ花粉症患者の一部の人に、リンゴ、モモ、メロンなどの果実を食べた時に、口腔内にシビレ感を感じ、稀には呼吸困難となる。
3)ラテックスアレルギーはラテックスに過敏のことをいうが、このアレルギー患者がバナナ、アボガド、クリなどの果実類を食べた後に、全身蕁麻疹、アナフィラキシーを起すことがある。
再燃を繰り返す慢性蕁麻疹は必ずしも食物が原因とは限らないが、蕁麻疹の診断には詳細な問診と注意深い観察が必要になる。