花粉症の発症機序

)アレルギー性鼻炎の発症機序

 

気管支喘息、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、食餌アレルギー、薬剤アレルギーなどはアレルゲン(抗原)と接触にしてから数分ないし30分以内に症状が出現するので、即時型またはI型アレルギーとも呼ばれる。花粉などのアレルゲン(抗原)が鼻粘膜で肥満細胞に接触すると、肥満細胞表面のIgE抗体と反応して顆粒が遊離され、ヒスタミン、セロトニンが放出されアレルギー症状が現れる。ヒスタミンは知覚神経である三叉神経末端を刺激し,そのインパルスがくしゃみ反射となる。その刺激は副交感神経に伝達され,遠心性に鼻粘膜に戻りアセチルコリンが分泌される。このように鼻粘膜が刺激され鼻水、鼻閉などの症状が引き起こされるのが「花粉症」と呼ばれる鼻アレルギーである。

 

免疫・アレルギー学の進歩により即時型アレルギー反応においては、抗原がIgE抗体と反応してから数時間後に好酸球浸潤を主体とした遅発相反応(好酸球性炎症)が起きることが証明された。遅延相反応はTh2細胞から分泌されるインターロイキン5(IL-5、好酸球活性化因子)により、好酸球が浸潤し、顆粒内の細胞障害性蛋白major basic protein (MBP)などを放出して鼻粘膜上皮細胞を傷害し(抗酸球炎)、慢性の鼻閉の原因となる。

 

以上をまとめるとアレルギー性鼻炎はIgE抗体による肥満細胞(マスト細胞)活性化によるアレルギー反応を起点とし、それに続く好酸球を主体とする炎症反応、すなわち遅延相反応により症状が悪化する。アレルギー症状の最初はアレルギー反応で起きるが、その反応が知覚神経、自律神経などを介して粘膜を過敏とさせ、ついには発作性、再発性に出るようになる。鼻粘膜の過敏性が増すと、前年よりも小さな抗原刺激でも症状が出やすく、アレルギー性炎症が強くなる。従ってアレルギー性鼻炎を放置すると難治化する。

 

)通年性鼻アレルギー

 

鼻アレルギーは症状の発現時期により通年性と季節性に区別される。スギ花粉症をはじめとする季節性のアレルギー性鼻炎は、短期間に莫大な量のアレルゲンに暴露されて起こる。これに対して通年性アレルギー性鼻炎は、常時少量のアレルゲンに暴露されており、症状は比較的軽いが長期にわたるという特徴がある。通年性アレルギー性鼻炎の原因となりうるアレルゲンとしては、ハウスダスト(ダニ)、カビ、イヌ、ネコ、ハムスターなどのペットなどあらゆる身近なものが上げられている。通年性アレルギーは鼻閉症状が強く、喘息を合併することがある。通年性鼻アレルギーは幼少児期〜小学校低学年に発症し、いわゆる季節性花粉症とは違ってアレルゲン(ダニ、ペット)の除去、心身の鍛練、食事指導などの治療が行われる。

 

)枯草熱

 

花粉症は欧米では枯草熱(Hey fever)と呼ばれている。欧州では以前から牧草を刈り取って乾燥させるためサイロに収納する際、従事する農夫が鼻から咽頭にかけて焼け付くような痛みと痒みが起こり、続いてくしゃみ、鼻閉、涙と鼻汁がとめどもなく続く発作を起こした。この症状を枯草熱と呼んでいる。日本では春のスギ花粉、初夏のイネ科花粉、秋のキク科花粉など原因となる花粉がいろいろあるので花粉症(Pollinosis)と呼ばれている。それらの花粉が鼻粘膜に作用するとアレルギー性鼻炎となり、眼の結膜に反応すればアレルギー性結膜炎となる。咽頭痛を訴え咽頭炎と誤診されることや、顔面がヒリヒリしてカブレ症状を呈することもある。

 

)花粉症の季節を乗り切るには

 

日本における代表的な花粉症は、スギ花粉症で、毎年1月下旬〜2月中旬から3月下旬〜4月上旬にかけて花粉が飛ぶ。スギ花粉の飛ぶ量(飛散数)は前年夏と直前の冬の気象条件に左右されるといわれ、前年夏の気温と湿度が高く、全天日照時間が長いほど、翌年の飛散数が多く、また直前の冬の気候が暖かいほど速く飛び始める。春に風が強く、晴れた日が多いと、花粉が大量に飛散する。

 

前年に花粉に暴露された患者さんは鼻粘膜の過敏性が亢進しているので早めに対策が必要となる。花粉は屋外に多く、屋内には少なく(一般の家屋で、屋外:屋内=400から1000:1)、晴天、強風時にさらに花粉量は多くなるので不用・不急の外出を避ける。やむを得ず外出する際には、めがね、マスク、帽子を用いる。また花粉を屋内に持ち込まないために帰宅時に上着を脱ぎ花粉をよく払ってから家に入り、外出時には窓を閉めておく。帰宅後は必ずうがいと手洗い、洗顔をする。家庭では花粉の飛散数が多い日は洗濯物や蒲団は室内に干すか、乾燥機などを利用する。室内は毎日こまめに掃除をし、加湿器などを使って保湿にも心がける。疲労、睡眠不足、深酒など不摂生も症状の悪化を招くので生活のリズムに気を配ることが大切である。