インフルエンザ感染と免疫
インフルエンザは、高熱や筋肉痛などの強い全身症状、さらに肺炎や脳炎を起こし、時に死に至らしめるインフルエンザウィルスによる感染症である。
1)変異するインフルエンザウィルス
ハシカやおたふく風邪は一度かかると二度と発病しないのに対して、インフルエンザは一生のうち何度もかかる可能性がある。その理由は、ウィルスの型が変異するからである。インフルエンザウィルスには、A型、B型、C型の3つのタイプがある。このうち、世界規模の大流行を起こし、重症のインフルエンザを起こすのはA型である。A型ウィルスは、10数年の周期で新型ウィルスが出現している。インフルエンザウィルスは直径80−120nmで、8本のRNA遺伝子をもつ。RNAは一本鎖のため、人間の遺伝子のような二本鎖のDNAとは異なり、より不安定で変異を起こしやすい。この8本のRNAのいずれかが変化すると、ウィルス表面にある赤血球凝集(H:haemagglutinin)とノイラミニダーゼ(N:neuromidase)という突起の形が変化する。HAとNAは毎年、同一の亜型内でわずかづつ抗原性を変化させるため、インフルエンザは巧みに人の免疫機構から逃れ流行し続ける。これを連続抗原変異または小変異という。抗原性に差があるほど、感染を受けやすく、発症したときの症状も強くなる。A型は数年から数10年単位で、突然別の亜型に取って代わることがあり、これを不連続抗原変異または大変異という。新型インフルエンザウィルスの登場である。
ワクチンは開発されているが、毎年ウィルスの抗原性が変異するため、有効なワクチンができない。従ってインフルエンザの治療はヒトが本来持っている免疫作用によらねばならない。十九世紀後半、北里柴三郎とドイツのベーリングに端を発した抗体の研究は近年、エイズが関連するウィルス学の進歩により格段の進歩を遂げた。免疫とウィルスとの戦いは、精密さから言っても、強度と規模の大きさから言っても驚くべきものがある。目に見えない抗体の働きは実感されることは少ないが、インフルエンザなどウィルス感染の治療の基本は免疫反応による。
2)インフルエンザ感染と免疫
インフルエンザウィルスは、人の細胞に感染すると、RNAのコピーにより細胞中で活発に増殖を始める。侵入を受けた人体は、緒戦にマクロファージが対応し病原体に付着した標識を目標にウィルスを確実に貪食していく。貪食したマクロファージは、壊したウィルス分子の一部をエピトープと呼ばれる情報伝達の仕組みを介して、細胞表面に提示する(抗原提示細胞という)。ヘルパーT細胞がウィルス情報を認識するとキラーT細胞を活性化し、キラーT細胞がウィルスを攻撃する。しかしウィルスの増殖が続くときは、ヘルパーT細胞が抗体産生機能を持つB細胞を活性化し、ウィルス抗原に対する抗体が大量に産生される。抗体は侵入したウィルスに結合し攻撃するが、インフルエンザに対してのみで他のものには結合しない。
マクロファージと抗体の働きは目標物しか壊さないという戦争に例えれば完全なピンポイント爆弾であるといえる。人体という戦場の中で、敵は壊しても自分の体は傷つけないという驚くべき仕掛けである。抗体の大量生産まではある程度時間がかかり、ウィルスの増殖を許してしまうが、大量生産が可能になるとそれは長期間にわたって維持され、ウィルスが完全に除去される。
3)予防と対策
インフルエンザの予防は手洗い、うがい、部屋の加湿に休息が基本である。ウィルスは低温や低湿度を好むため、水分を十分に補給し、体を温める食事を摂るのがよい。ショウガ、ニンニク、唐辛子などの血行を促進する香辛料を上手に使うのがよい。また、栄養のバランスに気をつけ、たんぱく質とビタミン類をバランスよくとると抵抗力が高まる。
ウィルス感染は免疫システムで守られているという現象から、インフルエンザの治療効果はウィルスと免疫の力関係で結果が決まるといえる。免疫力が弱い場合はヒトが敗れて死亡することもあり、免疫力の弱いお年寄りにワクチンが重視され、小児の脳症が話題になるのはこのためである。インフルエンザの予防と対策にワクチンと抗ウィルス薬が使われ、かなり治療効果が向上したことは事実であるが、それでもインフルエンザによる死亡をゼロにすることはできない。そのためにも日頃から免疫力を強くする努力が大切であろう。今多くの人々は、人間を救うものは技術であると思い、薬にのみ頼りがちとなり、免疫の強大なサポートや自然治癒力を過小評価している傾向にある。免疫は誰にも平等に与えられている恵みであり、それにより人類の生存が可能になっている。免疫の強大な恵みを実感することが大切である。
4)治療
高熱、悪寒、関節痛、頭痛などインフルエンザの症状がでたらはやめに休息、水分補給、栄養補給を行う。そしてなるべく早く医療機関を受診し抗ウィルス薬を服用するとよい。発症後48時間以内に内服するとかなりの効果が期待できる。抗ウィルス約のリン酸オセルタミビルはウィルスが感染先の細胞から遊離する際に必要となる特定の酵素(ノイラミダーゼ)を選択的に阻害することにより、ウィルスの増殖を抑制する。