免疫とアレルギー

 

1)免疫

 

ヒトは高度に発達した多細胞生物で、多種多様の器官・組織・細胞群で構成されている。これらが調和して故障なく働くためには常にコントロールされた体内環境が必要で、幾重もの防御機構が存在している。細胞性免疫と液性免疫に分けられる免疫系もそのひとつで、白血球、マクロファージ、リンパ球などの免疫細胞がウィルスや細菌などの感染を防御する。

細胞性免疫の主体はTリンパ球である。感作T細胞はヘルパーT細胞、キラーT細胞、サプレッサーT細胞に分化する。体内に細菌やウィルスなどが侵入すると、まずマクロファージが対処し、次いでこのマクロファージ(抗原提示細胞)が細菌やウィルスの持つ抗原性をヘルパーT細胞に提示する。抗原性を認識したヘルパーT細胞はキラーT細胞に指令を出し、キラーT細胞が細菌やウィルスを攻撃する。

液性免疫の主体は抗体である。リンパ球の一種であるB細胞はヘルパーT細胞から指令を受けると形質細胞に変化し、抗体(免疫グロブリン)をつくる。その抗体は特定の細菌やウィルスだけを中和、無毒化し、特異性抗体と呼ばれる。

人間にとって細菌やウィルス感染は無数にあるが、免疫細胞はそれぞれ個々の抗体を作り出す。例えば病原菌の病原性を弱めたり死滅させてからヒトに接種すると、その病原菌に対する抗体が出来る(免疫が記憶される)。次に本物の病原菌が侵入した時には、免疫記憶細胞がすみやかに大量の抗体を作り病原菌を攻撃するので病気の発症を予防できる。この免疫反応を利用したのがワクチン接種である。

 

2)アレルギー

 

ヒトの体にウィルスや細菌などが侵入すると、免疫反応がそれらの微生物を排除するシステムがある。しかし何らかの原因で免疫システムが変化し、免疫反応(抗原抗体反応)が自分自身に向けられと、アレルギー(過敏)反応が起きる。

アレルギーとは抗原抗体反応の結果、生体に病的過程をもたらすものをいい、IgE抗体が関与する。アレルギーを起こす物質はアレルゲンと呼ばれる。例えば花粉症のアレルゲンは季節により変化するが、春はスギやヒノキ、初夏はカモガヤなどのイネ科植物、秋はブタクサやヨモギなどである。抗原抗体反応により肥満細胞からヒスタミンが放出されて、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、眼の痒み、流涙などのアレルギー症状が現れる。

 

3)Th1型とTh2型細胞のバランス

 

免疫というのは病から免れるということで、病気に対する抵抗性の獲得を意味し、抗体(IgG免疫グロブリン)が関与する。一方、アレルギー反応においてはIgE抗体(レアギン)が肥満細胞からヒスタミンを分泌させ、過敏症状を現す。

ヘルパーT細胞は機能的にTh1細胞型とTh細胞2型に分けられる。Th1型はキラーT細胞に指示して細菌やウィルスなどを攻撃して感染を防御する。一方、Th2型はカビやダニなどに反応し、抗体産生細胞にIgE抗体を作らせる。両者は免疫全体のバランスを保つため、互いにけん制している。つまり、Th2型がつくるサイトカインはTh1型細胞の増殖を抑制し、Th1型のサイトカインはTh2型細胞の増殖を抑制する。戦後の環境、食事の変化などによりTh2型細胞が優位となり、花粉症、喘息、アレルギー性皮膚炎などのアレルギー疾患が増えてきた。

4)今後の問題点

 

一般に新生児における免疫反応はTh2細胞分化が優位であるが、成長に伴い環境からの刺激や細菌感染により、Th1細胞分化が誘導され、Th1/Th2細胞バランスが確立される。例えばウィルスや細菌が感染すると、まずマクロファージがインターロイキン12(IL-12)を分泌する。IL-12はTh1細胞を活性化しINF−γを分泌して感染を防御する。そして同時にIL-12はTh2細胞を抑制するのでアレルギー反応を起こしにくくなる。

戦後わが国では多量の抗菌薬やワクチン接種により、Th1細胞分化を誘導する細菌やウィルス感染が減少してきた。例えば、結核に代表される近年の感染症の減少により、Th1細胞分化が減少し、逆にTh2 細胞分化が増加してアレルギー疾患が多くなった。

また食事に関してはリノール酸の過剰摂取も問題である。アラキドン酸から作られるロイコトリエンがアレルギー反応において重要な役割を果たす。アラキドン酸はリノール酸から作られるので、ロイコトリエンを少なくするために、リノール酸摂取を減らすことが重要である。